■ オブジェクト指向 - イベント参加レポート集 1 (前の前の頁)
![]() |
UML Forum/Tokyo 2001![]() |
2001/03/21〜22 |
![]() |
ObjectDay 2001![]() |
2001/05/18 |
![]() |
Rational Rose/ラショナル統一プロセス徹底検証セミナー![]() |
2001/08/24 |
![]() |
UMLによるオブジェクト指向分析・設計演習(.NET Webサービス実践編)![]() |
2002/3/11〜14 |
![]() |
UML Forum/Tokyo 2002![]() |
2002/03/26〜27 |
![]() |
OBJECT DAY 2002![]() |
2002/06/25〜07/24 |
![]() |
Tech・Ed 2002 Yokohama![]() |
2002/07/05 |
■ オブジェクト指向 - イベント参加レポート集 2 (前の頁)
![]() |
UML Forum/Tokyo 2003![]() |
2003/04/16〜17 |
![]() |
クリスマス企画 オブジェクト指向実践者の集い 〜オブジェクト倶楽部が街にやってくる〜![]() |
2003/12/16 |
![]() |
UML Forum/Tokyo 2004![]() |
2004/04/13〜14 |
![]() |
パターンワーキンググループ設立一周年記念セミナー![]() |
2004/05/27 |
■ オブジェクト指向 - イベント参加レポート集 3 (この頁)
![]() |
納涼イベント オブジェクト指向実践者の集い 第二弾 〜本当にあった怖い話〜![]() |
2004/07/09 |
![]() |
クリスマス企画 オブジェクト指向実践者の集い![]() |
2004/12/09 |
![]() |
オブジェクト指向実践者の集い 2005夏![]() |
2005/06/29 |
![]() |
オブジェクト倶楽部 2005クリスマスイベント![]() |
2005/12/16 |
※ XP (エクストリーム プログラミング) - イベント参加レポート集はこちら
![]() |
: | 頁内へのリンク |
![]() |
: | サイト内の別頁へのリンク |
![]() |
: | 外部サイトへのリンク |
![]() 会場の様子 |
![]() 会場の様子 |
以下のプログラムに参加した。
※ 講演資料がオブジェクト倶楽部の Web サイトで公開されている。
<http://www.objectclub.jp/event/2004summer/index_html#seminar_t>
この日は六時頃に家を出て、朝八時小松発の飛行機で会場に向かった。
ぎりぎりの時間に大井町の会場に着いてみると、既に会場はいっぱいになっていた。
150人位の人が居ただろうか。かなりの盛況であった。
外の気温は多分 35 度程にもなっていた。
とても暑い日であった。そのため羽田から会場までの道のりは長く感じられた。
受付でイベント名がプリントされた
会場の壁には、「オブカレー」なるポスターが何枚も貼ってあった。
このポスターは「ボンカレー」のポスターのパロディになっていて、中から平鍋氏 (イベントの主催者の主宰者) の顔が、こちらに微笑みかけてくる。
これで
さて、私が参加した内容から、いくつか心の中に残ったものを「格言」風に以下であげてみようと思う。
(from オープニング・トーク by 平鍋 健児 氏)
(from 主賓講演 『オブジェクト指向でなぜつくるのか』 by 平澤 章 氏)
(from ライトニング トークス)
※ ライトニング トークス (Lightning Talks) とは、持ち時間五分延長無しで次々と行う短い講演の集まりのこと。
(from ワークショップ 『「要求開発」と「システム開発」〜間違ったものを正しく作っていませんか?〜』 by 山岸 耕二 氏)
(from ワークショップ 『DOAを知っておこう』 by 渡辺 幸三 氏)
(from 懇親会)
懇親会では『オブジェクト川柳コンテスト』というイベントの結果発表があった
私は、「UML Forum」や 「Object Day」等、オブジェクト指向関連のイベントが好きでよく参加したが、「Object Day」なき今、このオブジェクト倶楽部のイベントは大変ありがたいものである。勇気をもって開催してくれたであろうオブジェクト倶楽部に感謝したい。
是非今後もこのようなイベントが開催され続けて欲しいし、応援し続けたいと考えている。
今回のイベントでも、とても楽しく充実した濃い時間を過ごさせてもらった。
こうしたイベントに参加して、いつも感じることだが、得られるものは単なる「情報」ではない。
「体験」なのである。
レポートは、こちら。
レポートは、こちら。
レポートは、こちら。
※ オブジェクト指向 - イベント参加レポート集 2 (前の頁)
Copyright © 1997-2008 Sho's Software